今回の発表会準備で、アシストペダルハイツールと足台のセット、イージーペダルの足台、高低無段階昇降の足台、を購入。新しいものは使いやすく改良もされてるのと、身長同じくらいでも微妙に違うようで成長期のおこさんたちには備品の足台は何種類か必要。それにしても3種類いっぺんに購入は懐痛〜〜〜〜い。(泣) コンペの会場では、受ける級にもよりますが未就学児や小学校低学年の方の多い級ですと受付には足台を持った保護者の方たちで賑わいます。 何年か前、紺ペ受けた生徒ちゃんのお母様たちが幼い弟妹を抱えてらしたので、椅子の高さと足台設置のためママの代わりに楽屋入しました。 足台をどこで調達したとか、時間が重ならないお友達同士で貸し合ってるとか、いろいろ聞こえてきましたが、さすがにコンペ出るのに先生の足台借りたとか○えた人は一人もいなかったですねぇ。 本選や全国大会ともなると、演奏前や終了後に客席やロビーで重くて大きな足台を持っていても、決して邪魔にならないように周りに配慮。設置の際にステージで足音がしないように履物も気をつけてるしスムーズな動きができるお子さんと保護者の方ばかりで感心します。