楽譜の音を即座に指先から鍵盤に伝えて音楽として奏でられる=初見演奏力の開発は、ピアノ教室の目標のひとつです。2次元=紙から3次元=空間への置き換え作業を日々行っています。 初見力がある子、耳で聴きとる力がある生徒ちゃんた続きを読む “読譜について1.”
タグアーカイブ:楽譜
楽典は脳トレ
どれみ=みんなが知ってると思う。これが、曲の調何調か?となってくると、ド長調????とは言わず、ハ長調とかイ短調となることも。 ピアノ曲を弾いてるとどうしても避けて通れない楽典と音楽理論。 音階のどれみふぁそらしどが、音続きを読む “楽典は脳トレ”
楽譜の山
もう一山楽譜の山が・・ コンペ前に大量に楽譜購入しているため本棚が足りません。
頓珍漢な電話対応
来週末は私は、日比谷へステップアドバイザーで出かけるので、曲を弾いたり楽譜を買い揃えたり様々に準備をしております。今日はわたなべゆきこ先生から直接お電話があり、それにあまりにもおどろいてしまって、折り返しかけた電話が実に続きを読む “頓珍漢な電話対応”
研ぎ澄まされた耳とこころと
遡って・・・・ヴァイオリンとピアノの公開レッスン、日本を代表するヴァイオリニスト漆原啓子先生のレッスンを聴いてきました。 バランスのよい響きとはどういう按配をさすのか、匙加減、耳と感覚の良さと感性と音楽性と、五感をフルに続きを読む “研ぎ澄まされた耳とこころと”
調性音楽
暑くなりました! 注文した楽譜がamazonで届くまでの間、図書館で貸していただいた楽譜、ありがとう。 ほぼ無調の曲で、たくさんある音、音、音音*******、全部に♯、♭、ナチュラル記号がついては消えまたあらたに出続きを読む “調性音楽”
課題曲~築地で御寿司
浜離宮朝日ホールに2日通いました。 コンペ課題楽譜を今年は5万円ほど購入。毎年思う。千円や2千円が高いからとピアノの先生に楽譜をコピーさせろとかもらって当たり前と思っているようじゃコンペ受ける資格はないのでは?。 遠方か続きを読む “課題曲~築地で御寿司”
昭和40年代の楽譜
3月になってしまいました。レッスン室が楽譜の山です。せっせと自分用に製本中・・・ 昭和40年代自分が習った当時の楽譜やLPが40年数年経てまた役に立つとは。