耳の良さ

先日の課題曲セミナーではピアノのタッチ、それと深い関連のあるペダリングと響きのことを4期担当された先生方がそれぞれ実践されておられて、とても聴き応えがありました。S先生はタッチとペダリングが演奏にどういう影響を与えるか、という話を最近大学内の講座受講してた○から詳しく聞いていたので、課題曲のセミナーもおそらくそういう話になるだろうとの予想は当たりでした。 S先生って耳がものすごく良いのです。弾く音から伝わってくる情報量の多さは相変わらずで、 講座の当日も絶好調。 指先で一ミリごとのタッチの深さ浅さで発生する音の違いを聞き分けながら頭脳と感覚とすり合わせる作業を披露してくださいました。 ご一緒した先生方と、 あれってピアノ弾くのに絶対必要なことだけど これがわかる人には延々と聴いていたいが、耳の聴こえ方はそれぞれ、わからない人には、延々となにしてんだろう退屈っておもうかもしれないね。 ともかくも耳の良い腕のよい調律さんが整備してくれたよいグランドピアノ必要ねって話になりました。

投稿者: rikopiano333

こんにちは♪茨城県つくば市でピアノクラスを開講しております。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。