弟子

コロナ枠災害の影響はいつまで続くのだろう。ベートーベン生誕250年記念コンサート6月から11月に延期された紀尾井ホール公演へ。ピアニスト渡邉規久雄先生と寺田悦子先生が奏でるベートーヴェンのピアノ連弾のための作品群が一度にまとめて聴けるのは珍しく、絶筆と言われている自身が弦楽四重奏からピアノ連弾に編曲した大フーガ作品134、二重フーガが構築されていく過程はスリリングである。

このシリーズ作品のプログラム解説では、ベートーヴェンの弟子リースの興味深いエピソードが紹介されていた。著者は平野昭先生。クラシック音楽、特にベートーヴェンの専門家で、今年は音楽本の出版やEテレ、題名のない音楽会にも出演するなど、読み手聴き手を惹きつける魅力的な人物であり、ベートーヴェン・イヤーの中心として関わる多忙な有名人である。

ベートーヴェンイヤーと重なって多忙過ぎる平野先生は、いくつかある勤務先大学の一つであるT音楽大学修士課程の任期最後の学生であるうちの娘ともう一人の教え子等すっかり忘れ去り、何の役にも立たない名ばかりの教師になっていたのは皮肉なことだった。さらにはコロナ災害の影響で図書館も大学もすべて閉鎖され外出もままならず、修論を諦めるにはもってこいの要素がずらりだったが。私が過去収集していた資料や書籍、コロナ前閉鎖直前に年末と年始に駆け込んだ国立国会図書館で入手した資料、ネットで大量に買い集めた多くの書籍を一つ一つ読み解きながら日々を送り、数カ月後、締め切りが迫って、最後の最後、提出直前に元大学院教授の祖父にメール添削してもらい娘は一人で修士論文を書き上げた。事実上の担当教師が祖父という摩訶不思議を神様に感謝している。

紀尾井ホールにて♪

投稿者: rikopiano333

こんにちは♪茨城県つくば市でピアノクラスを開講しております。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。