リュリ

小3生徒ちゃんから質問Line🎵来た❣

ジャン・バティスト・リュリJean-Baptiste Lully作曲の
クーラントCourante
ギザギザの装飾音のマーク、トリラーは、はじめて見たらしい。どう弾くんですか?って☺写真付きで。

ギザギザのはプラルトリラー、ギザギザに縦の線が入っているのがモルデントという名前です。メロディラインに沿ったいちばんシンプルな形のを伝えました。また今度のレッスンの時に(^^♪  。どちらも3種類ずつ弾き方があるけれども、曲によって入れ方は異なってくる。時代が違うと装飾音の入れ方変わってくる。

😊ルイ14世の頃のフランスにタイムスリップ出来たらいいのにね。どんな感じに歌って踊って楽器を演奏していたのかなあ。

「フランスオペラの父」と呼ばれているリュリは1632年イタリア・フィレンツェに生まれ、後にフランスに帰化。1687年1月演奏中に重い指揮丈で誤って右足を打ち、2か月後壊疽によりパリで急死。

投稿者: rikopiano333

こんにちは♪茨城県つくば市でピアノクラスを開講しております。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。